水も資源の一つ!限界がある事を知る

蛇口をひねれば水は必ず出てくるというのが今の日本では当たり前になっています。

いつも使っている水がどこからどのようにして自分の手に届いているのかを考えたことってありますか?
私も含めて想像すらしたことないという方、実は多いんじゃないでしょうか?

それどころか蛇口さえひねれば水は永久的に出てくるという勝手なイメージさえ持っていてもそうおかしくはありません。
もちろん水も他の資源と同じで限りがあるものなんですよ。
少し考えれば当然のこととわかるのに。
どうして私たちはそんな勘違いのイメージを持っているのでしょう。

それは簡単に手に入りすぎる便利さがもたらせたのかもしれません。
便利すぎて麻痺してしまうとその仕組みを追及しようなんていう探求心は薄れますもんね。
あと生活での使用頻度も関係あるのでは、と思います。
めったに使わないものならもっと大切に扱おうとするんじゃないでしょうか?

でも水なんていつでも何にでも使ってますからね。
炊事や洗濯、風呂、トイレと、本当に何するにでも使ってます。
昔からそうやって生きてきたのですから水のことを改めて考える機会なんてそうそうないものです。
トイレを流しながら「この水には限りがあって・・・」などと思う人はいないですもんね。

そうなのですが。
今現在、簡単に手に入るからといって限界のある資源をこのまま使い放題でいいのでしょうか?

一度使い方を見直すべきだと思いませんか?

しかし、いきなり一日の水の使用量に限度を定めましょうと言われても多くの人はすぐには適応できませんよね。
今までの快適な生活をすぐに変えるというのはとても難しいものです。
まずは水も限りのある資源だということの認識を深めることが大切になります。
そしてその資源を最大限に生かすように日常的な心がけをするのが今後に繋がるのでは、と思います。

昔の貧しかった日本人は小さな資源を最大限に生かせることが出来た国だといいます。
もちろん時代がそうさせたと言われればそうなのですが。
でも今日の自分の水の使い方を振り返り、無駄に気づくことが出来れば少しづつ改めれると思いませんか?
そういったことで「最大限に生かす」に近づけたらいいですよね。

また水不足が深刻な地域だったり、日々の水の調達が日本ほど簡単ではない地域などと自分の生活を比較してみるのもどうでしょうか?
どれだけ恵まれていたのかを自覚することにより、軽々しく水を使ってたことがわかると思います。
それが水に対する考え方を見直せる機会になるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です